生活習慣改善

健康寿命をのばそう

 

 

10年後も健康でいるために、生活習慣を改善し、心身ともに自立した健康長寿を目指しましょう

平均寿命より健康寿命

角丸四角形: 平均寿命と健康寿命の差

「健康寿命」とは、寝たきりなどにならず、心身ともに自立した

 

60

65

70

75

80

85

90

 

男性

 

 

 

80,21

 

 

 

 

 

71,19

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

女性

 

 

 

 

86,61

 

 

 

 

 

74,21

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

平均寿命

 

健康寿命

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

資料 平均寿命(平成22年)は厚労省「平成22年完全生命表」

    健康寿命(平成22年)は厚生労働科学研究費補助金「健康寿命における将来予測と生活習慣病対策の

    費用対効果に関する研究」

健康的に生活できる期間をいいます。日本人の平均寿命は

世界でもトップクラスですが、健康寿命との間には10年ほど

の差があります。いまや、平均寿命よりも「いかに自立して

健康に暮らせるか」という健康寿命をのばすことが重要視

されています。

生活習慣病は健康寿命を縮めます

角丸四角形: 介護が必要となったおもな原因

高血圧症や糖尿病といった生活習慣病は、死亡につながるような

脳血管疾患(脳卒中)       18.5

心疾患(心臓病)          4.5

重篤な病気の原因であるとともに、現在では介護が必要となった

糖尿病                 2.8

悪性新生物(がん)         2.3

おもな原因の薬3割を占めています。また、その他の原因では

認知症                15.8

関節疾患              10.9

認知症や高齢による衰弱、関節疾患などが約5割を占めており、

骨折・転倒              11.8

その他                17.6

健康寿命をのばすためには、これらの予防が欠かせないと

呼吸器疾患              2.4

 

いえます。

高齢による衰弱           13.4

資料 厚生労働省 H22年度 国民生活基礎調査

目標を決め、できることから生活習慣の改善を

テキスト ボックス: 平成25年度からスタート!

 

記録をつけたり、周囲のサポートを得ることが、継続するコツです。

生活習慣の改善とともに、年に1度の健診を健康管理に生かしましょう。

第2次健康日本21

 

円/楕円​​: 運動

階段を使う

円形吹き出し: 10分歩くと
約1,000歩に!

2次健康日本21では、「健康寿命の延伸」「健康格差の

 

 

早歩きでウォ—キング

縮小」を全体目標に、「NCD(非感染性疾患)の予防」「社会

 

 

歩行速度が速いほど、生活機能を維持しやすく

余命が長いことがしられています。

生活に必要な機能の維持・向上」「社会環境の整備」が掲げ

 

円/楕円​​: 食生活

一口30回噛む

られています。そのなかで、新たな国民病ともいわれる、

 

 

外食なら和食店を選ぶ

COPD(慢性閉塞性肺疾患)やロコモティブシンドローム

 

円/楕円​​: 禁煙

禁煙補助薬が効果的

(運動器症候群)についての目標も定められています。成人

 

 

喫煙はガン、糖尿病、COPDなどの危険因子であり、

低出生体重児の増加要因でもあります。

喫煙率の減少に数値目標を設定したのも初のことです。

説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: home1.gif