年 代 |
組 合 の あ ゆ み |
社 会 の 出 来 事 |
|
平 成 |
11年 |
3月 ●
被保険者証の更新を行う 保険料の料率1000分の85に改正 ● 老健拠出金の延納を全国の健保組合で実施 11月 ●
第6代理事長に田中信夫氏が就任 12月 ●
介護保険法施行の準備 |
5月 ●
ガイドライン法成立 7月 ●
全日空ハイジャック、機長が刺され死亡 8月 ●
10月 ●
台湾中部大地震 12月 ● マカオ、中国に返還 |
12年 |
4月 ● 介護保険料率1000分の10に設定 |
1月 ● 9年ぶりに新潟で誘拐された少女救出 3月 ● 有珠山23年ぶりに噴火 4月 ● 森内閣発足 ●
介護保険法スタート 5月 ●
17歳少年バスハイジャック事件 6月 ● 三宅島で海底噴火、9月に全島避難 9月 ●
第27回オリンピックシドニー大会開幕 ●
日本人選手大活躍 マラソンの高橋尚子選手 日本人初の金メダル 10月 ● 白川 秀樹さんがノーベル化学賞受賞 |
|
13年 |
1月 ● 厚生労働省が発足 4月 ●
健保法改正、高額療養費制度が一般と上位所得者の2種類に ●
保険証のカード化が認められる ●
当組合のホームページ開設 |
1月 ● 省庁再編 4月 ● 小泉内閣発足 7月 ● 第19回参議院議員通常選挙 8月 ● 失業率5%突破 9月 ● アメリカ同時多発テロ 世界貿易センタービル崩壊 ● 日経平均株価1万円割れ ● イチローアメリカ大リーグで大活躍 首位打者・盗塁王・新人王 |
|
14年 |
3月 ●
被保険者証の更新を行う 10月 医療保険制度改革案実施 「健康保険法の条文の改正・70歳以上の 医療費定率1割負担・高額受給者の 新設」 健康保険改正内容 ○ 高齢受給者の新設 ○
高額療養費自己負担額変更 ○
乳幼児(3歳未満)自己負担2割に ○
家族出産育児一時金の新設 11月 ●
組合会議員の定数を36名から32名に 変更 |
5月 ● サッカーFIFAワールドカップ2002 5月31日~7月1日まで日本と韓国を 舞台にした史上初のアジア開催 6月30日の決勝まで32カ国が対戦する 8月 ●
住基ネットスタート 横浜市は市民の選択方式を採用 ●
ひげアザラシ「タマちゃん」 多摩川から県下の鶴見川→帷子川→ 大岡川へ 現る。 9月 ●
小泉首相、北朝鮮 金正日氏と会談 日本人拉致を認める 10月 ●
北朝鮮拉致被害者5名日本へ帰国 |
|
平成 15年 |
4月 医療保険制度改革案実施 ○医療費一部負担割合が本人・家族とも 3割負担 ○賞与も保険料徴収の対象となる総報酬制 を導入 ●保険料率を1000分の80.2に改訂 ●介護保険料率を1000分の7.8に改訂 5月 ● 健康管理室に新機種のX線透視撮影装置 を導入 9月 ● 健康管理室に眼圧計(緑内障検査)を 設置 組合設立50周年特別保健事業実施 ○被保険者を対象にC型肝炎ウイルス 検査を実施 ○家庭の主婦を対象に大腸がん郵便検診 を実施 ○禁煙サポート事業を開始「禁煙外来 と禁煙キャンペーン」 11月 ● 組合設立50周年記念 113社 7,420名 ● 50周年記念事業 各事業所及び各職場へ健康器具を配布 ● 健保だより50周年特集号発行 |
1月 ●
三宅島への定期航路2年4ヶ月ぶりに 再開 3月 ●
アメリカがイラクに宣戦布告 7月 ●
世界水泳選手権北島選手が平泳ぎで 金メダル2個
8月 ●
台風10号、日本を縦断。被害甚大 ●
世界陸上で末續選手が短距離で102年 ぶりアジアにメダル(銅) |