年 代 |
組 合 の あ ゆ み |
社 会 の 出 来 事 |
|
平 成 |
平成 16年 |
3月 ● 第6代理事長田中信夫氏が療養に専念されるため平成16年3月に退任。 次期総選挙まで、常務理事北川孝治氏が 理事長代理として兼任。 4月 ● 介護保険料率を1000分の8.8に改訂 ● 組合業務の充実・強化対策として、2階 事務所のIT化を促進(パソコンの導入) 6月 ● 直営保養所・望海荘の浴場に「レジオネラ 菌」対策として浄化装置を設置 |
8月 ●
大型台風23号・24号が相次いで列島直撃 各地に大きな被害をもたらす。 ●
第28回夏季オリンピックアテネ大会開幕 2004年8月13日〜29日まで17日間 日本人選手の活躍も目ざましく水泳・体操 をはじめとした競技で金16個、銀9個、銅12個のメダルを獲得した。 10月 ● 10月23日17時56分 震度7を記録する直下型地震( 中越地震)が発生。 等被害甚大。 |
平成 17年 |
4月 ● 介護保険料率を1000分の10.2に改討 (1.4増) 6月 健康管理室における全健診室のリニューアル 大改修工事を実施 ○ 健康管理室へコンピューター関連機器を設置・IT化を推進 11月 ●
第18期組合会総選挙を実施。 ○ 第7代理事長に 鈴木久衛氏 ○ 第4代常務理事に 巖 富司氏 |
|
|
平成 18年 |
4月 ● 調整保険料率を1000分の1.17に改討 ● 介護保険料率を1000分の9.8に改討 ● 診療報酬が3.16%引き下げ ● 健康管理室の健診機器取替 ○ X線フィルム自動現像機 ○ 骨密度モニター ○ 体脂肪付自動身長体重計 平成18年度新規事業を実施 ○ 初めての新生児誕生祝いに育児誌「赤ちゃんとママ」を1年間だけ無料配布 ○ 特殊検診(婦人科)補助金制度を新設 ○ レセプト電子化に伴う再審査請求システムを導入。 ○ 健康管理システムを健康管理室に導入。 ○ すこやか紙上ウオーキング運動(61万歩)を開始 6月 望海荘全館リニューアル工事を実施 ○ カラオケ室・娯楽室・和洋特別室を新設 ○ 各客室のクローゼット改修 和洋特別室 カラオケルーム
娯楽室(ビリヤード・麻雀 等)
8月 保健センターの営繕工事を実施 ○ キュービクル配電盤取替 ○ 全館トイレ改修工事 ○ 第1・第2会議室のカーペット及びクロス張替 ○ 非難器具の取替(3・4階) ○ 4階教養室の天井・畳床の改修工事 ○ 4・5階ベランダの防水工事 10月 医療制度改革関連法の実施 (平成18年〜平成20年に段階的に実施) 平成18年度健康保険法改正内容 ○ 70歳以上の負担割合変更(2割⇒3割) ○ 高額療養費の自己負担額見直し ○
出産育児一時金の引き上げ (30万円⇒35万円) ○ 埋葬料の定額化(本人・家族とも5万円) |
4月 ● 電気用品安全法(PSE法)施行 9月 ● 秋篠宮紀子さまが男子をご出産 お名前は悠仁(ひさひと)さま 11月 ● 北海道佐呂間町で竜巻が発生し犠牲者が でました。 |
|
平成 19年 |
3月 ●
保険証のカード化を実施(全組合員にカード型保険証を配布) 4月 ●
介護保険料率を1000分の10.6に改訂 ●
付加給付費の足切り額を改正 (30,000円⇒40,000円) 医療制度改革関連法の実施 (平成18年〜平成20年に段階的に実施) 平成19年度健康保険法改正内容 ○ 標準報酬月額の上・下限が拡大 ○ 標準賞与額の上限改定(200万⇒540万) ○ 傷病手当金・出産手当金の見直し ○ 任継被保険者の傷病手当金廃止 ○ 退職後の出産手当金廃止 ○ 窓口払いにおける「限度額適用認定」による高額療養費制度を新設 ● 組合機関紙「港運健保だより」紙面のサイズがB5サイズ⇒A4サイズに変更 ● 港運健保だよりがホームページからもご覧いただけるようになりました。 ● 直営保養所「望海荘」の和洋特別室をルームチャージ制(500円)とする。 8月 保健センター改修工事を実施 ○ 全館空調設備の取替工事(重油⇒電気) ○ 2階事務所内に相談受付室を設置 ○ 会館入口の石階段改修工事 |
2月 ● 第1回東京マラソン 3月 ●
能登半島沖地震 震度6強(M6.9)発生 8月 ●
世界大会が大阪で開かれる 世界陸上 ・ 世界水泳 |